2023/08/05.Sat
「第7回コネコネ会」皆様の作品焼き上がりました✨
先月開催してくださった「第7回コネコネ会」!お越し頂きありがとうございました😊
皆様の、ビビットでブリリアントな作品が焼き上がりましたー👏
新プランの「マーブル皿作り」と「手びねり」でご参加いただきました。

何度もお越しくださっている常連メンバー様と、新たなメンバー様、楽しいひとときをお過ごしいただきました。

ねここねここねるの音楽🎵にのせて、NさんのInstagramリール動画🎥にも様子、アップしていただいております。

のし棒とたたら板を使って、板状の粘土から作る「たたら成形」と、プロ仕様の手回しろくろを使用して自由な形をお作りいただく「手びねり陶芸」

マーブル皿作りは、初挑戦の皆様🎵

板状の粘土の表と裏をしっかりゴムベラで締めてくださいねー。

大胆な大きめのマーブル模様!!

型に入れて

ジャジャーン🎉差し色のグリーン🟢が良い感じです。

のし棒で伸ばして、ゴムベラで締めます!
のし棒で粘土を伸ばす際に、土台がピザ🍕化😆してやり直していただきました。

様子はYouTubeのコチラのチャンネルからご覧になれます^ - ^↓画像は、Nabeチャンネル72さんからお借りしました。
Nabeチャンネル72 コネコネ会7th

ブルー系のマーブルと、イエロー系のマーブルを併せて

キュン🫰のハンコをたくさん押しました

ブリリアントな焼き上がり!!

マーブル皿作り2回目のお越し。

押し花のように、模様を貼り付けなさるのがお得意

型に入れて

HANA―BI🎆夏の思い出

黙々と、手びねり陶芸に没頭してくださってます^ - ^

土器のような彫り模様の入った、素敵な作品が仕上がりました。

わら白釉薬を選んでいただきました。作品の雰囲気と合ってますね!

おゃ??作品の内側の底に、緑🟢色の粘土🤣

新しいメンバー様もお越しくださいました♪
コネコネ会の皆様は、2014年に結成された「LSGs」というグループのメンバー様とのことです。お仲間のYouTube上50秒ほどのご紹介動画をご案内いただきました。

工房主宰も指導にあたらせていただきました。

マーブル模様がすでにしっかり見えてますね👍

型に入れて

元気に何かが生まれてきそうなプレートが焼き上がりました☀️

皆様の作品を、いち早くお手元にと、焼き上がりのご連絡をしましたら、光速で、Nさんが工房に引き取りに来てくださいました✨そして、これまた光速で、「使ってみた!リール動画🎥」をInstagramにアップしてくださってます!!
Nさんマーブル皿作りチャレンジ&使ってみた動画

今回体験していただいたマーブル皿作りは、日頃よりお世話になっている「国立市商工会」のご指導をいただきながら、ブラッシュアップして育てている体験プランです。昨年の夏に、韓国でビビットなカラー粘土を使った陶芸体験が流行していることをお伝えした事がキッカケとなりました。韓国らしい色調の再現に、かなりこだわりました!特に、卵の黄身のような、黄身イエロー!!
多くの方に体験いただけますと、とても嬉しいです☺️引き続き宜しくお願いいたします。

皆様の、ビビットでブリリアントな作品が焼き上がりましたー👏
新プランの「マーブル皿作り」と「手びねり」でご参加いただきました。

何度もお越しくださっている常連メンバー様と、新たなメンバー様、楽しいひとときをお過ごしいただきました。

ねここねここねるの音楽🎵にのせて、NさんのInstagramリール動画🎥にも様子、アップしていただいております。

のし棒とたたら板を使って、板状の粘土から作る「たたら成形」と、プロ仕様の手回しろくろを使用して自由な形をお作りいただく「手びねり陶芸」

マーブル皿作りは、初挑戦の皆様🎵

板状の粘土の表と裏をしっかりゴムベラで締めてくださいねー。

大胆な大きめのマーブル模様!!

型に入れて

ジャジャーン🎉差し色のグリーン🟢が良い感じです。

のし棒で伸ばして、ゴムベラで締めます!
のし棒で粘土を伸ばす際に、土台がピザ🍕化😆してやり直していただきました。

様子はYouTubeのコチラのチャンネルからご覧になれます^ - ^↓画像は、Nabeチャンネル72さんからお借りしました。
Nabeチャンネル72 コネコネ会7th

ブルー系のマーブルと、イエロー系のマーブルを併せて

キュン🫰のハンコをたくさん押しました

ブリリアントな焼き上がり!!

マーブル皿作り2回目のお越し。

押し花のように、模様を貼り付けなさるのがお得意

型に入れて

HANA―BI🎆夏の思い出

黙々と、手びねり陶芸に没頭してくださってます^ - ^

土器のような彫り模様の入った、素敵な作品が仕上がりました。

わら白釉薬を選んでいただきました。作品の雰囲気と合ってますね!

おゃ??作品の内側の底に、緑🟢色の粘土🤣

新しいメンバー様もお越しくださいました♪
コネコネ会の皆様は、2014年に結成された「LSGs」というグループのメンバー様とのことです。お仲間のYouTube上50秒ほどのご紹介動画をご案内いただきました。

工房主宰も指導にあたらせていただきました。

マーブル模様がすでにしっかり見えてますね👍

型に入れて

元気に何かが生まれてきそうなプレートが焼き上がりました☀️

皆様の作品を、いち早くお手元にと、焼き上がりのご連絡をしましたら、光速で、Nさんが工房に引き取りに来てくださいました✨そして、これまた光速で、「使ってみた!リール動画🎥」をInstagramにアップしてくださってます!!
Nさんマーブル皿作りチャレンジ&使ってみた動画

今回体験していただいたマーブル皿作りは、日頃よりお世話になっている「国立市商工会」のご指導をいただきながら、ブラッシュアップして育てている体験プランです。昨年の夏に、韓国でビビットなカラー粘土を使った陶芸体験が流行していることをお伝えした事がキッカケとなりました。韓国らしい色調の再現に、かなりこだわりました!特に、卵の黄身のような、黄身イエロー!!
多くの方に体験いただけますと、とても嬉しいです☺️引き続き宜しくお願いいたします。

2023/07/24.Mon
✨当工房の陶芸体験が、国立市ふるさと納税返礼品として認定されました✨
この度!
当工房の陶芸体験
✨国立市ふるさと納税返礼品✨として認定して頂きました!!
2023年7月現在、国立市初の『体験型返礼品』。そしてまた、東京都初の『陶芸体験返礼品』となっております。
いつも陶芸体験にお越しいただいている市外の方も、初めてお越しの方も、
「国立市ふるさと納税で陶芸体験」いかがですか?国立市ならではの、地域文化体験ができます♪
今年の夏休みの「自由研究」にも間に合いますので、ご家族での思い出作りをかねて、自由研究も完成!おススメです。
以下のふるさと納税ポータルサイト(ふるさとチョイス・楽天ふるさと納税)に掲載していただいております。それぞれクリックしていただくと、お礼の品紹介ページに飛びます。

楽天ふるさと納税
陶芸体験を特典として提供させていただくことで、間接的ではありますが、国立市に貢献できることが、とても光栄でございます。特に電動ろくろ体験1回分チケットは、通常、電動ろくろをおひとり様でご参加いただく場合、7,000円(お二人様以上のご参加で、通常5,500円/人)ですので、かなりお得になっております。この機会に是非、国立市にご寄附いただき、陶芸体験もお楽しみいただけましたら幸いです。
また、全国の陶芸体験返礼品のなかでも数少ない、焼き上がり作品送料無料です。遠方の方も安心してお申込みください。約1ヶ月半後に配送いたします。
通常の陶芸体験で人気の、その日のうちに色付けも、別途ご費用(1,500円/個)かかりますが、ご対応できますので、お気軽にご用命ください。
夏休み前に掲載を始めていただけましたので、お子様たちの夏休みの宿題「自由研究」にもお役立ていただければと思います。(*夏休み自由研究作品提出用:2023年8月9日(水)制作分までご対応。最短3週間で作品焼き上げます!)
また、お送りするふるさと納税の陶芸体験チケットの使用期限は、長めの1年間となっております。ご都合のよろしいタイミングでいつでもご利用いただけます。
優しいスタッフが、皆様のお越しをお待ちしております。



人気のその日のうちに色付け(返礼品の陶芸体験にもオプション対応しております)

工房は、文教地区国立市のほぼ中心地に位置しております。学生時代に「くにたち」で過ごした皆様も、思い出の地・くにたちで陶芸体験お楽しみください!

閑静な住宅地に所在しているため、煙突を設置、周辺環境に配慮した地下の工房となっております。興味深いことに、実際の地図にも、左右非対称の屋根が特徴的な「旧国立駅舎」の形状がございます。見つかりましたか?(^^)

2020年春 旧国立駅舎が復元されました。懐かしい風景が目の前に・・・

くにたちにご縁のある、多くの皆様のお越しを、お待ちしております。

当工房の陶芸体験
✨国立市ふるさと納税返礼品✨として認定して頂きました!!
2023年7月現在、国立市初の『体験型返礼品』。そしてまた、東京都初の『陶芸体験返礼品』となっております。
いつも陶芸体験にお越しいただいている市外の方も、初めてお越しの方も、
「国立市ふるさと納税で陶芸体験」いかがですか?国立市ならではの、地域文化体験ができます♪
今年の夏休みの「自由研究」にも間に合いますので、ご家族での思い出作りをかねて、自由研究も完成!おススメです。
以下のふるさと納税ポータルサイト(ふるさとチョイス・楽天ふるさと納税)に掲載していただいております。それぞれクリックしていただくと、お礼の品紹介ページに飛びます。

楽天ふるさと納税
陶芸体験を特典として提供させていただくことで、間接的ではありますが、国立市に貢献できることが、とても光栄でございます。特に電動ろくろ体験1回分チケットは、通常、電動ろくろをおひとり様でご参加いただく場合、7,000円(お二人様以上のご参加で、通常5,500円/人)ですので、かなりお得になっております。この機会に是非、国立市にご寄附いただき、陶芸体験もお楽しみいただけましたら幸いです。
また、全国の陶芸体験返礼品のなかでも数少ない、焼き上がり作品送料無料です。遠方の方も安心してお申込みください。約1ヶ月半後に配送いたします。
通常の陶芸体験で人気の、その日のうちに色付けも、別途ご費用(1,500円/個)かかりますが、ご対応できますので、お気軽にご用命ください。
夏休み前に掲載を始めていただけましたので、お子様たちの夏休みの宿題「自由研究」にもお役立ていただければと思います。(*夏休み自由研究作品提出用:2023年8月9日(水)制作分までご対応。最短3週間で作品焼き上げます!)
また、お送りするふるさと納税の陶芸体験チケットの使用期限は、長めの1年間となっております。ご都合のよろしいタイミングでいつでもご利用いただけます。
優しいスタッフが、皆様のお越しをお待ちしております。




人気のその日のうちに色付け(返礼品の陶芸体験にもオプション対応しております)

工房は、文教地区国立市のほぼ中心地に位置しております。学生時代に「くにたち」で過ごした皆様も、思い出の地・くにたちで陶芸体験お楽しみください!

閑静な住宅地に所在しているため、煙突を設置、周辺環境に配慮した地下の工房となっております。興味深いことに、実際の地図にも、左右非対称の屋根が特徴的な「旧国立駅舎」の形状がございます。見つかりましたか?(^^)

2020年春 旧国立駅舎が復元されました。懐かしい風景が目の前に・・・

くにたちにご縁のある、多くの皆様のお越しを、お待ちしております。

2023/07/23.Sun
第22回全国こども陶芸展inかさま 開幕!

「今年も無事、笠間の表彰式に参加いたしました🎵」
と、
この度、「全国こども陶芸展inかさま」のA部門(小学1年~3年)で笠間市長賞をいただいた、井上晴斗くんのご家族からお写真いただきました!ご報告ありがとうございます😊

✨元気に参加できた様子✨

おととい7月21日(金)22回目の「全国こども陶芸展inかさま」が笠間市の茨城県陶芸美術館で開幕し、初日に表彰式が行われました。
今年の応募総数は1,274点!全ての作品が展示していただけます。


もぐら倶楽部から出品した、仲間の作品のお写真も撮ってきてくださいました。ありがとうございます。
私も会期中に、3人の作品観に行ってきます( ơ ᴗ ơ


皆様も是非、茨城県陶芸美術館で、小学生、中学生の力作をご覧ください。
さあ!!!!
夏休み☀️🍉🌻🍧🏊💕が始まりました。
工房のお盆休み期間の、8月11日(金・祝)と8月12日(土)は、陶芸体験のご対応しておりますので、是非、夏休みの思い出作りに、くにたち自游工房(東京・国立市)にお越しください。優しいスタッフが、皆様のお越しをお待ちしております♪

2023/07/06.Thu
『第22回全国こども陶芸展inかさま笠間笠間』笠間市長賞受賞 おめでとうございます!!
2014年から団体枠として初出品して以来、9回目の参加となりました。2020年度はコロナ禍で翌年度に延期になりました。
コロナ禍では、もぐら倶楽部の子供達は黙々と陶芸を続け、この収まった今、マスクを外し、元気😀溢れる笑顔で工房にいらっしゃるお顔をみるたび、本当に大変な年月だったな・・・。みんな乗り切ったね・・・。と感慨深いです。
こうして「全国こども陶芸展 in かさま」の公募展に参加させていただくことも、子供たちが意欲的に陶芸を楽しむ一助となっており、とで感謝しております。ありがとうございます。
今年は、井上晴斗君が、昨年に引き続き特別賞を受賞いたしました。
笠間市長賞受賞!!おめでとうございます🎉㊗️🎊

2023年度「第22回全国こども陶芸展inかさま」笠間市長賞

2022年度「第21回全国こども陶芸展inかさま」茨城県知事賞・選奨

2021年度「第20回全国こども陶芸展inかさま」笠間焼伝統工芸士会長賞・優秀賞・選奨

2019年度「第19回全国こども陶芸展inかさま」茨城県教育長賞・笠間市教育長賞・優秀賞・選奨

2018年度「第18回全国こども陶芸展inかさま」優秀賞複数名

2017年度「第17回全国こども陶芸展inかさま」茨城県陶芸美術館館長賞・優秀賞・選奨

2016年度「第16回全国こども陶芸展inかさま」茨城県教育長賞・笠間市長賞・笠間焼伝統工芸士会長賞・選奨

2015年度「第15回全国こども陶芸展inかさま」茨城県教育長賞・茨城県工業技術センター窯業指導所長賞・第15回記念審査員長特別賞

2014年度「第14回全国こども陶芸展inかさま」茨城県教育長賞・選奨

独創的な楽しい作品をたくさん作りましたね!当時のことが、鮮明によみがえります。
2014年度に参加したメンバーは、もう大学生の年齢。昨年の天下市テントに、突如挨拶に来てくださり、驚かせてくれました😵💦当時の面影のまま、私の記憶にあるみなさん。もぐら倶楽部は、変わらず、毎週水曜日と土曜日開講中です。是非驚かせに来てください^ - ^
コロナ禍では、もぐら倶楽部の子供達は黙々と陶芸を続け、この収まった今、マスクを外し、元気😀溢れる笑顔で工房にいらっしゃるお顔をみるたび、本当に大変な年月だったな・・・。みんな乗り切ったね・・・。と感慨深いです。
こうして「全国こども陶芸展 in かさま」の公募展に参加させていただくことも、子供たちが意欲的に陶芸を楽しむ一助となっており、とで感謝しております。ありがとうございます。
今年は、井上晴斗君が、昨年に引き続き特別賞を受賞いたしました。
笠間市長賞受賞!!おめでとうございます🎉㊗️🎊

2023年度「第22回全国こども陶芸展inかさま」笠間市長賞

毎年、参加希望者は、4月、5月の2ヶ月間、大作つくりに挑戦です。新入部員さんは、参加しなくとも、その時期、先輩部員さんたちの制作風景を工房で観て学ぶ。この流れが、毎年参加メンバーは異なりつつも、入賞者を輩出している、部員達自身のチカラ💪だな。と思っております。
今回は、これまで参加してくださった子供たちの作品もご紹介します。過去ブログ(カテゴリー:もぐら倶楽部)を遡っていただくと、素材の粘土から焼き上げまでのプロセスを紹介した記事ございますので、お時間のある方は、是非見てください。
2022年度「第21回全国こども陶芸展inかさま」茨城県知事賞・選奨

2021年度「第20回全国こども陶芸展inかさま」笠間焼伝統工芸士会長賞・優秀賞・選奨

2019年度「第19回全国こども陶芸展inかさま」茨城県教育長賞・笠間市教育長賞・優秀賞・選奨

2018年度「第18回全国こども陶芸展inかさま」優秀賞複数名

2017年度「第17回全国こども陶芸展inかさま」茨城県陶芸美術館館長賞・優秀賞・選奨

2016年度「第16回全国こども陶芸展inかさま」茨城県教育長賞・笠間市長賞・笠間焼伝統工芸士会長賞・選奨

2015年度「第15回全国こども陶芸展inかさま」茨城県教育長賞・茨城県工業技術センター窯業指導所長賞・第15回記念審査員長特別賞

2014年度「第14回全国こども陶芸展inかさま」茨城県教育長賞・選奨

独創的な楽しい作品をたくさん作りましたね!当時のことが、鮮明によみがえります。
2014年度に参加したメンバーは、もう大学生の年齢。昨年の天下市テントに、突如挨拶に来てくださり、驚かせてくれました😵💦当時の面影のまま、私の記憶にあるみなさん。もぐら倶楽部は、変わらず、毎週水曜日と土曜日開講中です。是非驚かせに来てください^ - ^
2023/06/22.Thu