2014/01/11.Sat
2014年初めての陶芸体験は~(^-^)
5日(日)、6日(月)と工房はゆっくり助走し始め、8日(水)より午前10時スタートの通常営業となりました♪
さぁ、本気で走り始めますよ~(^o^)v
さて!2014年の初めての陶芸体験は、10歳のCちゃんと、6歳のJちゃんでした。


SちゃんとJちゃん、11月中旬から東京に滞在していて、明日モルジブに帰国するまでのあいだのお楽しみに、3回にわたって陶芸体験してくださいました。






Sちゃんのつぼ、完成です(*^^*)

Jちゃんのカップ仕上げも出来上がりました♪

↑ここまでが、1回目・成形&2回目・削り
↓ここからが、3回目の釉掛け
成形・仕上げした作品を、数日かけてしっかり乾燥させ、最高温度700℃まで窯の温度をあげて素焼きいたします。素焼きすることにより、作品の吸水性を高めてその後の釉掛けに進みます。

成形の時点で、お名前やお顔を彫っておくと、釉薬が入り込んで濃く出るのでそれも楽しみです♪



いよいよ釉掛け!上澄みと沈殿している釉薬をどろどろとかき混ぜる作業から!

どぼ~ん。ワンツースリー♬

冬は釉薬冷たいけれど、夏はひんやりして気持ちがいいよ!

先に釉掛け終わったJちゃん。お姉ちゃんお姉ちゃんとCちゃんのかき混ぜのお手伝い。

Cちゃんも、釉掛け完了です!

1230℃での本焼きでの最終焼成!焼き上がりはまじかです。楽しみにお待ちくださいね♡
さぁ、本気で走り始めますよ~(^o^)v
さて!2014年の初めての陶芸体験は、10歳のCちゃんと、6歳のJちゃんでした。


SちゃんとJちゃん、11月中旬から東京に滞在していて、明日モルジブに帰国するまでのあいだのお楽しみに、3回にわたって陶芸体験してくださいました。






Sちゃんのつぼ、完成です(*^^*)

Jちゃんのカップ仕上げも出来上がりました♪

↑ここまでが、1回目・成形&2回目・削り
↓ここからが、3回目の釉掛け
成形・仕上げした作品を、数日かけてしっかり乾燥させ、最高温度700℃まで窯の温度をあげて素焼きいたします。素焼きすることにより、作品の吸水性を高めてその後の釉掛けに進みます。

成形の時点で、お名前やお顔を彫っておくと、釉薬が入り込んで濃く出るのでそれも楽しみです♪



いよいよ釉掛け!上澄みと沈殿している釉薬をどろどろとかき混ぜる作業から!

どぼ~ん。ワンツースリー♬

冬は釉薬冷たいけれど、夏はひんやりして気持ちがいいよ!

先に釉掛け終わったJちゃん。お姉ちゃんお姉ちゃんとCちゃんのかき混ぜのお手伝い。

Cちゃんも、釉掛け完了です!

1230℃での本焼きでの最終焼成!焼き上がりはまじかです。楽しみにお待ちくださいね♡